11人足球网_欧洲杯足球网-官方app下载

图片

大学院 国際学研究科

HOME

学部?短大?大学院/教育

大学院

国際学研究科

在学生の声?修了生の声?修了後の進路

国際学研究科在学生の声?修了生の声?修了後の進路

在学生の声

FIS

張雨辰さん
(中国)

国際学研究科へ進学した理由?きっかけ

修士試験の準備をしている間、最初は語学学校の先生から共立女子大学について紹介していただきました。大学の公式ウェブサイトを閲覧した後、受験することを決意しました。私は学部で国際ジャーナリズムを専攻していたので、国際学研究科の受験ガイドと研究科の紹介を見ました。研究科のカリキュラムが非常に豊富で、自分の興味に合った分野を見つけることができると思いました。そのため、共立女子大学の受験を受けて、運よく合格しました。

国際学研究科で学んでよかったこと

国際学研究科の先生方はとても親切です。学生の数が少ないため、学生と先生との関係がより親密になります。授業に関しては、自分の興味のある科目を選べるだけでなく、輪講形式の授業もあります。先生方の研究分野はさまざまで、異なる領域の知識を学ぶことができ、自分の研究にも新しい視点や助けを提供してくれました。 私の指導教授の先生は、私が自分の研究テーマと関連資料を見つけるのを非常に丁寧にサポートしてくださり、一緒に各ステップをどのように進めるかを検討してくださって、とても重要な指導を与えていただきました。他の先生方も皆親切で、積極的に学術的な指導をしてくださいました。各授業の内容は非常に充実しており、学ぶことが多いです。助手さんたちとのやり取りもとても気軽で楽しいですし、彼女たちは学校で私が直面した問題をとても丁寧に解決してくれました。 また、共立女子大学は女子大学であり、学生に提供される就職支援やサポートが非常に親切で、きめ細かいものであることも魅力的です。さらに、女子大学は他の大学と比べて安全面の保障や衛生環境が優れており、学校の立地も非常に良いです。周辺環境も素晴らしく、多くの書店がある点が特に気に入りました。

国際学研究科へ進学を検討している学生へメッセージ

心配しないでください!共立女子大学はきっとあなたの期待を超えるはずです!ぜひ来てくださいね!

FIS

張潤玉さん
(中国)

国際学研究科へ進学した理由?きっかけ

共立女子大学は東京圏内の大学として、神保町に位置しており、とても便利な場所にあります。学校の近くには美味しい食べ物がたくさんあります。また、女子大学としての特長もあり、進学に対するプレッシャーがそれほど大きくありません。さらに、国際学研究科には私と同じ研究分野の先生もいらっしゃるので、私にとってとても適した環境だと思います。

国際学研究科で学んでよかったこと

特に感動した思い出は、共立女子大学で面接を受けたときのことです。現在の指導教員が、私が自分の意見を発表している間、ずっと微笑みながら頷いて聞いてくださっていました。面接にいらした先生方も皆さんとても優しくて、面接が終わった後、助手の方も「お疲れさまでした」と温かい言葉をかけてくださいました。学部の学生たちも同じように優しい方ばかりでした。また、学校の図書館には必要な書籍が揃っており、研究を大いにサポートしてくれています。

国際学研究科へ進学を検討している学生へメッセージ

国際学研究科には様々な国出身の先生方や学生たちがいて、国際的な視点から世界を見ることができます。このことはとても貴重で興味深い体験だと思います。共立女子大学は私にとって、まるでわが家のような場所です。ここには清潔な環境、親切な先生方、温かい助手の方々、そして仲の良い友人たちがいます。ここでの毎日はとても幸せで、自分の夢を追いかけることができ、学校はその夢を支えてくれる最も堅実な後ろ盾です。

修了生の声

FIS

2024年度修了
チャントゥホアフゥンさん
(ベトナム)

日本語の下にベトナム語での記載があります。
Ti?ng Vi?t sau ti?ng Nh?t.

【日本語ver】
1.ご自身の研究した内容、修士論文について

本研究では、コミュニケーション?ギャップを解消すべく、実際の調査を行なって解決策を提案することを目的とする。具体的には、松見?森(1995)を基に、「依頼」や「勧誘」、「断り」などといった婉曲表現がよく使用される場面を取り上げる。それぞれの場面において、その言い方が婉曲的「依頼」「勧誘」「断り」であることを、日本語母語話者がどの程度理解しているかをアンケートによって明確にする。 また、本研究ではベトナム語母語話者が日本語を学ぶ際に、婉曲表現をどの程度理解できるか、その理解の背景にはどのような要因があるか、実際、日本語婉曲表現をどのように使用しているかという大きなリサーチクエスチョンがある。それを解決するため、日本に滞在中のベトナム語母語話者を対象として調査を行う。

2.大学院へ進学して良かったと感じること

大学院へ進学して良かったと感じるのは、新しい世界が開かれたような感覚を得られたことです。知識を深めるだけでなく、素敵な先生や友人との出会いを通じて、自分の視点や認識が大きく変わりました。物事を一つの角度からではなく、多様な視点で捉えられるようになり、より広い視野を持つことができるようになりました。大学院での経験は、一生忘れられない出会いや思い出、知識を生み出し、かけがえのない財産となっています。

3.大学院で得たスキル就職活動にどのように役立ったか

大学院の授業では、主に課題を取り上げて議論する形式が多いため、就職活動におけるチームワークやグループディスカッションで大いに役立ちました。さらに、国際学を学ぶ中で、多様なバックグラウンドを持つ学生と交流する機会が多く、相手の立場に立って考える力が自然と養われました。この経験は、就職活動において自分の強みとなり、柔軟な視点や協調性を発揮することにつながりました。

4.国際学研究科のおすすめポイントや魅力

国際学研究科の魅力は、学問的な探求だけでなく、多様な経験や出会いを通じて成長できる環境が整っていることです。幅広い分野や専門に触れることで、新たな視野を広げる機会が得られます。先生との距離が近く、どんな理想も実現に向けて全力でサポートしてくれるため、自分の目標に向かって挑戦しやすい環境です。さらに、自分の意見を自由に発言できる場があり、多様な視点から議論を深めることができます。また、多言語?多様なバックグラウンドを持つ学生と出会うことで、異文化理解が自然と深まり、国際的な視野を養うことができます。学業面だけでなく、生活面でも支え合える友人を作ることができ、助手さんの親身なサポートも心強い魅力の一つです。

5.フゥンさんからのメッセージ

共立女子大学大学院に進学したことで、一生忘れられない思い出を作ることができました。私も皆さんと同じように、日本語学校に通っていた頃、「卒業後は就職すべきか、それとも進学すべきか」「この選択は本当に正しいのか」といった将来への不安を抱えていました。そんな中で、新しい自分、新しい世界を見たいと思い、大学院への進学を決意しました。
入学前は「本当に自分に合っているのか」「修士論文をきちんと書き上げられるのか」という不安がありました。しかし、先生方との距離が近く、疑問があればすぐに相談できる環境が整っていたおかげで、親身なサポートを受けながら論文を完成させることができました。
私が伝えたいのは、「やってみないと分からない」ということです。勇気を出して、一歩踏み出してみませんか? もちろん、これは私自身の経験であり、皆さんに同じ道を選んでほしいと言うつもりはありません。しかし、もし大学院進学を考えているのであれば、共立女子大学大学院は性別を問わず、誰にとっても学びや成長の場となるはずです。興味があれば、ぜひ挑戦してみてください!

【Ti?ng Vi?t ver】
1.N?i dung nghiên c?u lu?n v?n th?c s?

Nghiên c?u c?a mình t?p trung vào nh?ng khó kh?n trong giao ti?p h?ng ngày v?i ng??i Nh?t, ??c bi?t là cách di?n ??t uy?n ng? trong các tình hu?ng nh? "m?i r?", "nh? v?" và "t? ch?i". D?a trên nghiên c?u c?a Matsumi & Mori (1995), mình ti?n hành kh?o sát th?c t? ?? tìm hi?u m?c ?? hi?u và ?ng d?ng uy?n ng? c?a c? ng??i Nh?t và ng??i Vi?t s?ng t?i Nh?t B?n.
C? th?, mình kh?o sát ng??i Nh?t ?? ?ánh giá m?c ?? h? hi?u và s? d?ng các cách di?n ??t uy?n ng? này trong giao ti?p. ??ng th?i, mình c?ng tìm hi?u cách ng??i Vi?t h?c ti?ng Nh?t ti?p c?n v?i uy?n ng?, các y?u t? ?nh h??ng ??n kh? n?ng hi?u và m?c ?? s? d?ng c?a h? trong th?c t?.
Th?ng qua kh?o sát, mình mu?n làm r? nguyên nh?n khi?n ng??i Vi?t có th? ho?c kh?ng th? hi?u ???c uy?n ng? trong ti?ng Nh?t, t? ?ó ?ánh giá m?c ?? ?ng d?ng c?a uy?n ng? trong giao ti?p h?ng ngày. D?a trên k?t qu? thu ???c, mình s? ?? xu?t nh?ng ph??ng pháp giúp c?i thi?n kh? n?ng s? d?ng uy?n ng? c?a ng??i Vi?t khi giao ti?p b?ng ti?ng Nh?t.

2.Nh?ng ?i?u mình c?m th?y t?t khi h?c cao h?c

Ti?n vào b?c cao h?c ?? m? ra m?t th? gi?i hoàn toàn m?i cho mình. Kh?ng ch? m? r?ng ki?n th?c chuyên m?n, mình còn có c? h?i g?p g? nh?ng giáo s? và b?n bè tuy?t v?i, ?i?u này ?? giúp mình thay ??i cách nhìn nh?n th? gi?i xung quanh. Mình h?c cách ti?p c?n v?n ?? t? nhi?u góc ?? khác nhau, thay vì ch? nhìn theo m?t h??ng duy nh?t. Nh?ng tr?i nghi?m trong th?i gian h?c cao h?c ?? tr? thành tài s?n qu? giá trong cu?c ??i mình.

3.K? n?ng có ???c t? cao h?c và s? h?u ích trong tìm ki?m vi?c làm

Trong các l?p h?c cao h?c, chúng mình th??ng th?o lu?n v? các v?n ?? th?c ti?n, ?i?u này giúp mình phát tri?n k? n?ng làm vi?c nhóm và th?o lu?n trong các bu?i ph?ng v?n xin vi?c. Ngoài ra, vi?c h?c chuyên ngành qu?c t? ?? giúp mình có c? h?i giao l?u v?i nhi?u b?n bè ??n t? các n?n v?n hóa khác nhau, t? ?ó rèn luy?n kh? n?ng suy ngh? theo khía c?nh và góc nhìn c?a ??i ph??ng. Kinh nghi?m này ?? tr? thành th? m?nh c?a mình trong quá trình tìm ki?m vi?c làm, giúp b?n th?n linh ho?t và có tinh th?n h?p tác t?t h?n.

4.?i?m n?i b?t và h?p d?n c?a ngành Nghiên c?u Qu?c t?

Ngành Nghiên c?u Qu?c t? kh?ng ch? giúp ?ào s?u tri th?c mà còn t?o m?i tr??ng ?? phát tri?n b?n th?n th?ng qua nh?ng tr?i nghi?m ?a d?ng. Ch??ng trình h?c cung c?p c? h?i ti?p c?n nhi?u l?nh v?c khác nhau, giúp m? r?ng t?m nhìn. M?i quan h? gi?a giáo viên và h?c sinh r?t g?n g?i, các th?y c? lu?n s?n sàng h? tr? ?? bi?n ??c m? c?a sinh viên thành hi?n th?c. B?n c?ng có th? t? do bày t? quan ?i?m c?a mình và tham gia các cu?c th?o lu?n t? nhi?u góc ?? khác nhau. H?n n?a, vi?c h?c cùng các sinh viên ??n t? nhi?u qu?c gia khác nhau s? giúp b?n hi?u r? h?n v? các n?n v?n hóa khác, t? ?ó phát tri?n t? duy toàn c?u. Kh?ng ch? trong h?c t?p, b?n còn có th? tìm ???c nh?ng ng??i b?n ??ng hành ?áng tin c?y, cùng v?i s? h? tr? t?n tình t? các tr? gi?ng.

5.L?i nh?n t? mình

H?c cao h?c t?i ??i h?c N? sinh Kyōritsu ?? mang ??n cho mình nh?ng k? ni?m ?áng nh?. C?ng gi?ng nh? nhi?u ng??i khác, khi h?c t?i tr??ng Nh?t ng?, mình ?? b?n kho?n li?u mình nên ?i làm hay ti?p t?c h?c lên sau khi t?t nghi?p. Mình ?? lo l?ng r?ng li?u quy?t ??nh c?a mình có ?úng ??n hay kh?ng. Nh?ng cu?i cùng, mình ?? ch?n h?c cao h?c vì mu?n khám phá m?t th? gi?i m?i và m?t phiên b?n m?i c?a chính mình.
Tr??c khi nh?p h?c, mình c?ng có nh?ng lo l?ng nh? "Li?u mình có phù h?p kh?ng?" hay "Mình có th? hoàn thành lu?n v?n th?c s? kh?ng?". Tuy nhiên, nh? có s? h? tr? t?n tình c?a các giáo s?, th?y c?, mình ?? có th? v??t qua th? thách và hoàn thành lu?n v?n c?a mình.
?i?u mình mu?n nói là: "B?n s? kh?ng bi?t n?u ch?a th?". H?y m?nh d?n b??c v? phía tr??c! D? nhiên, ??y là c?u chuy?n c?a riêng mình và mình kh?ng nói r?ng b?n nh?t ??nh ph?i ?i theo con ???ng này. Nh?ng n?u b?n ?ang c?n nh?c h?c cao h?c, h?y th? tìm hi?u v? ??i h?c N? sinh Kyōritsu. ??y là m?t m?i tr??ng h?c t?p và phát tri?n tuy?t v?i, kh?ng ph?n bi?t gi?i tính. N?u b?n có h?ng thú, h?y m?nh d?n th? s?c nhé!

FIS

2024年度修了
鈴村蘭さん

1.ご自身の研究した内容、修士論文について

研究テーマ:STEAM教育の実践とその効果
私は大学院で、日本の課外教育におけるSTEAM教育の実践とその効果について研究しました。特に、英会話スクールやプログラミングスクールを対象に、指導者へのインタビュー調査を実施し、STEAM教育の現状や課題を分析しました。その結果、STEAM教育が子どもたちの創造性や問題解決能力の向上に貢献することが明らかになった一方で、指導者の研修機会の不足や、カリキュラム設計の課題が浮かび上がりました。現場での実践事例を集め、STEAM教育をより効果的に導入するための指針を提案することができたことは、大きな成果だったと感じています。
この研究を進める中で、知識を蓄えるだけでなく、現場の課題を発見し、それに対して具体的な解決策を考え、論理的に主張を組み立てる力が鍛えられました。STEAM教育の現場で活躍する指導者の生の声を聞くことで、単なる理論ではなく、実践に即した研究を進めることができたのは、大学院での学びならではの貴重な経験だったと思います。

2.大学院へ進学して良かったと感じること

自ら問いを立て、その答えを探ることの面白さを知ることができたことは、大きな収穫でした。学部時代は与えられた知識を学ぶことが中心でしたが、大学院では自分の研究テーマを深掘りし、何が課題なのかを考え、論理的に検証する力が求められます。
また、国際学研究科にはさまざまなバックグラウンドを持つ教授陣や学生が集まっており、異なる視点からのアドバイスを受けながら研究を進めることができました。ゼミでの議論や研究発表の機会を通じて、学問の枠を超えて知見を広げることができたことも、大学院に進学して良かったと感じる点の一つです。
さらに、研究を通じて論理的に考える力が鍛えられただけでなく、自分の意見を持ち、それを的確に伝える能力も向上しました。修士論文の執筆では、膨大なデータを整理し、的確に結論を導き出す力が求められましたし、研究成果を発表する機会も多く、プレゼンテーション能力も向上しました。こうした経験は、就職活動においても非常に役立ちました。

3.国際学研究科のおすすめポイントや魅力

国際学研究科の魅力は、教育、国際関係、文化、社会など、さまざまなテーマを扱うことができるため、自分の研究を広い視野で捉えることだと思います。私自身、STEAM教育の研究を進める中で、教育政策や異文化理解、さらには経済的な視点も取り入れることができました。

4.大学院進学を考えている方へ

大学院での学びは、単なる知識の蓄積ではなく、自分の考えを持ち、それを社会に還元する力を養う場でもあります。修士論文を通じて、「問いを立て、調査し、答えを導くプロセス」の重要性を学び、それが就職活動や今後のキャリアにも大きな影響を与えました。
もし、「もっと学びたい」「社会課題について深く考えたい」と思っているなら、大学院進学は非常に価値のある選択です。国際学研究科には、その挑戦を支えてくれる環境が整っています。ぜひ、自分の可能性を広げる一歩を踏み出してください。

FIS

2024年度修了
曽柳寧さん
(中国)

日本語の下に中国語での記載があります。
中文在日文之后。

1.ご自身の研究した内容、修士論文について

私の修士論文では、日本の女子大学の存在意義とその歴史的背景、現状を探求しました。特に、日本の高等教育における女性の教育の進展と、女子大学が果たしている役割を分析しました。また、女子大学と共学大学の学生に対するアンケート調査を実施し、それぞれの学校に対する認識や意見を比較しました。最終的に、女子大学の教育のメリットや課題を明確にし、今後の方向性に関する提案を行いました。

2.大学院へ進学して良かったと感じること

大学院進学を決断して良かったと感じる点は、共立女子大学が私に新たな学びの場を提供してくれたことです。これまで男女共学の環境で学んでいた私にとって、女子大学という特殊な環境は非常に新鮮でした。また、私の研究テーマである女子大学について、共立女子大学は理想的なサンプルとなり、研究を行うための優れた場を提供してくれました。この短い2年間の間に、教授陣や教育環境、教育方針が私の研究に大きな支援をしてくれたことを実感しています。私は孤独に研究をしているわけではなく、同級生や助手さんたち、そして優しく学識豊かな先生方が、常に支え、励ましてくれました。そのおかげで、最終的には満足のいく成果を挙げることができました。
さらに、専門的な知識を深めることができた点も大きな成果です。学部時代では学ぶことのできなかった高度な理論や方法論を学び、研究を通じて視野を広げることができました。また、指導教員や共通の研究テーマを持つ仲間たちとのディスカッションを重ねることで、思考力や分析力が向上し、問題解決能力も磨かれました。

3.大学院で得たスキル就職活動にどのように役立ったか

大学院で得たスキルは、就職活動に非常に役立ちました。まず、リサーチ能力やデータ分析能力が強化され、これらのスキルはどの業界でも評価されます。さらに、研究を通じて論理的思考力やプレゼンテーションスキルが向上し、面接や企業での仕事で役立っています。特に、問題を整理して解決策を提案する力や、複雑な情報を分かりやすく伝える能力が、企業での業務に直結しています。

4.国際学研究科のおすすめポイントや魅力

国際学研究科の最大の魅力は、国際的な視野を広げ、異文化理解やグローバルな問題に取り組む機会が豊富である点です。多様なバックグラウンドを持つ学生や教授陣とともに学び、国際的なネットワークを築けることも大きな強みです。また、実際のケーススタディを通じて、理論だけでなく実践的な知識やスキルも身に付けることができるため、学問的な深さと実務的な視点をバランスよく学ぶことができる点が非常に魅力的です。

【中文 ver】
1.关于我的研究内容和硕士论文

我的硕士论文探讨了日本女子大学的存在意义及其历史背景和现状。我特别分析了日本高等教育中女性教育的进展以及女子大学所发挥的作用。此外,我还进行了一项关于女子大学和男女共学大学学生的问卷调查,比较了学生们对各自学校的看法和意见。最终,我明确了女子大学教育的优点与挑战,并提出了未来的发展方向。

2.关于决定继续攻读研究生的感受

我认为决定攻读研究生是非常正确的选择,特别是因为共立女子大学为我提供了一个全新的学习平台。此前,我一直在男女共学的环境中学习,因此女子大学这一特殊环境对我来说是非常新鲜的。此外,针对我的研究主题——女子大学,共立女子大学成为了一个理想的研究样本,提供了非常优秀的研究场所。在这短短的两年里,教授们的指导、学校的教育环境和教育方针都为我的研究提供了极大的支持。我深切感受到,我并不是孤独地在进行研究,而是得到了同学们、助手们以及温暖而博学的老师们的全力支持与鼓励。正是因为他们的帮助,我最终能够取得令人满意的研究成果。
此外,我还在研究生阶段深深拓展了专业知识。学部时期无法学习的高级理论和方法论,在研究过程中得到了深入的了解,并通过研究,我的视野也得到了开阔。通过与导师和志同道合的同学们不断的讨论,我的思考能力、分析能力以及解决问题的能力也得到了显著提升。

3.研究生阶段所获得的技能如何帮助就业

在研究生阶段获得的技能在我的求职过程中非常有帮助。首先,我的研究能力和数据分析能力得到了很大的提升,这些技能在各行各业中都被高度评价。此外,通过研究,我的逻辑思维能力和演讲能力也得到了增强,这些在面试和工作中都发挥了重要作用。特别是在整理问题并提出解决方案的能力,以及将复杂信息简明易懂地传达的能力,已经直接应用到我未来的工作中。

4.国际学研究科的推荐和魅力

国际学研究科的最大魅力在于它能够拓宽国际视野,提供理解异文化和解决全球性问题的丰富机会。在这里,我能与来自多样背景的同学和教授一起学习,建立国际化的网络,这也是其独特的优势。此外,通过实际案例研究,我不仅能学到理论知识,还能掌握实际的技能,因此能够在学术深度和实践视角之间找到很好的平衡,这无疑是非常有吸引力的。

FIS

2020年度修了
M.Yさん

私は現在、大手日系企業の総合職として働いています。
大学院で得たスキルは今の仕事に直結する点が多いと感じます。大学院は、多様な人と接点を築き協働すること、玉石混淆の情報から答えを抽出する作業の積み重ねです。職場で仕事を託された時、戦略的にプロセスを組んで動く力は在学中に培った貴重な能力だと思っています。大学院は課題意識と意欲があれば、インプットよりアウトプットの要素が多くクリエイティブです。共立女子大学大学院国際学研究科は、多彩な知識や経験を持った教授と共同研究ができ、個々に合う手厚い指導が受けられることが魅力です。
FIS

2016年度修了
岸本璃紗さん

大学院では明治期から昭和期にかけて活躍した女性画家?上村松園について、彼女が生涯追い求めた女性像を考察しました。
修士論文では、日本美術におけるジェンダー論をもとに、上村松園の背景と日本美術界における彼女の立場を明確にし、彼女が頻繁に扱った古典?伝統芸能を題材とする作品と他の当時の画家たちが描く女性像との比較検討を行いました。研究は日々、ひらめきと挫折の繰り返しですが、それを乗り越えて完成した修士論文は満足感とともに感慨深いものがあります。国際学研究科では文化系?社会系どちらも研究対象とすることが可能なので、分野を超えた知識を得ることができます。
岸本芙蓉さん

2019年度修了
岸本芙蓉さん

修士論文を書くという経験は自信に繋がります。
教授とほぼ一対一の授業を受け、自分の興味関心のある分野に特化して研究することは、とても貴重で価値のある時間です。修士論文では多くの資料?文章を早く、正確に読み込む必要がありましたが、これは仕事でのプレゼン資料等の作成や、仕様書や要項を把握する能力にもつながっています。就職と進学で迷いましたが、進学を選んでよかったと心から思っています。興味がある分野があり、少しでも迷われている方には、大学院進学をお勧めします。
FIS

2016年度修了
堀部湧子さん

1873年に開催されたウィーン万国博覧会における明治政府の出展戦略について修士論文を執筆しました。
現在、私は文化財専門員として文化財調査?研究、文化財保存活用地域計画策定に携わっています。文化財保存活用地域計画は、将来にわたって文化財の保存?活用を行うための実施計画です。在学中、単位認定制度を利用して参加した国立博物館のインターンシップが今の仕事に活きています。個々の文化財に対する調査と理解には、学芸員資格過程で学ぶ専門知識と、論文の執筆で用いる研究基礎を活かすことが求められます。事前調査でどれだけのことができるかは、大学院で培った情報収集力が大切だと思っています。
FIS

2015年度修了
H.Sさん

国際学研究科には日米に限らず、ヨーロッパやアジアを専門とする先生方も多くいらっしゃるため、言語やジェンダーに関して多方面から考察できると考えて進学しました。
「アメリカ映画における日本語字幕:役割語としての女性語」をテーマに修士論文を英語で執筆し、女性語の定義や日本語の女性語の歴史、英語の女性語に加え、映画翻訳の過程等にも触れつつ、1990年以降のアメリカ映画の日本語字幕の女性語を分析しました。大学院1年次に参加したセミナーで、日本で最も有名な字幕翻訳家である戸田奈津子さんにお会いできたことは特に印象的な出来事です。研究が大変なときもありましたが、社会人になって振り返ってみると、大学院で過ごした時間はとても貴重だったと感じています。
FIS

2016年度修了
粟野友絵さん

修士論文では日本語と中国語の翻訳問題、具体的には日本映画タイトルの中国語訳について取り組みました。
中国大陸?香港?台湾の三つの地域では、タイトルの付け方が違い、中国での視聴率を上げるには、視聴する地域に好まれるネーミングにする必要があります。日本と中国は同じく漢字を用いていますが、言語習慣が全く異なるため、中国の文化背景や言語習慣を通してタイトルとその翻訳を考察し、いかに視聴者を引き付けることができるのかを考察しました。在学中には学会にも足を運び、中国に留学した経験をいかして中国語での執筆に挑戦しました。

主な就職先(一部)

一般企業

  • 株式会社ニトリホールディングス
  • アースサポート株式会社
  • 株式会社日立アカデミー
  • 株式会社コスモテック
  • 東京エムケイ株式会社
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 株式会社トリプルアイズ

教育機関

  • 学校法人東邦大学
  • 学校法人共立女子学園共立女子大学

進学

  • 中国人民大学外国語学院
    博士後期課程 進学

国際学研究科で取得できる免許?資格

教員職員免許(専修免許)

中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状の所要資格を有し、本学大学院を修了し本学で定めた教職課程の単位を修得した場合は、教育職員免許法により「中学校教諭専修免許状」及び「高等学校教諭専修免許状」を取得することができます。

免許の対象となる教科は次の通りです。
?国際学研究科????????「外国語(英語)」?「社会」?「地理歴史」
詳細につきましては、以下の履修ガイドをご確認ください。