11人足球网_欧洲杯足球网-官方app下载

图片
STUDENT INTERVIEW
学生インタビュー
家政学部 被服学科

被服について多面的に学ぶ
実践的な授業が充実


家政学部 被服学科 クリエイティブファッションコース*4年
センテナリーハイツ州立高等学校(オーストラリア) 出身

Q1 被服学科に進学を決めた理由は何でしょうか?

被服学科の卒業生である祖母から在学時の話をよく聞かせてもらい、「素敵な大学だな」との印象を持っていました。私自身も洋服が好きで、ファッション誌やミュージカルの衣装に興味があったので、好きな分野の学びをより深めようと本学科への進学を決めました。ウエディングドレスの制作ができる研究室があることも決め手の一つでした。

Q2 学科の学びや活動を通して、どのように成長できましたか?

2?3年次の「被服学ゼミナールA?B」では、デニムの再利用を目的としたファッションショーを企画し、地域の方々にファッションの新たな可能性を知ってもらう活動を行いました。3年次には広報グループの統括を担当。他のグループと連携を取ってプロジェクトを進めていくマネジメント力や、周囲を巻き込みながら一つのチームとして何かを成し遂げるチームワーク力が身につきました。

Q3おすすめの学科の授業とその理由を教えてください。

実際に洋服をつくる「被服造形実習l?II?III」はもちろんおすすめですが、被服学科では洋服に直接関係しない分野も幅広く学ぶことができます。中でも印象に残っているのが「色彩学」「衣生活とエルゴノミクス」の授業です。「色彩学」では身の回りにあるものの配色について調べたり、カラーチャートや配色ルールを基にデザイン画を描いたりと、楽しみながら色彩の知識を得られました。「衣生活とエルゴノミクス」では、人間の身体の動きや採寸の方法について勉強した上で、学内にある3Dボディスキャナーを用いて自らの身体を採寸しました。ミリメートル単位で体型のデータが表示され、とても新鮮で面白い経験でした。

Q4 大学卒業後の進路は決まっていますか?

卒業後はユニクロに就職予定です。選考の中で「一緒に働きたい」と思える方々に出会えたことが就職の決め手になりました。高品質な日本の衣服を世界各国に届けられるよう、グローバルに活躍することが将来の目標です。

Q5 将来に向けて今努力していることは何でしょうか?

大学での学びの集大成である卒業制作と発表会を成功させることです。入学時に夢見ていたウエディングドレス制作に挑戦中で、理想のドレスを目指して試し縫いと修正を繰り返しています。その中で衣服への知識をさらに深め、将来へとつなげていきたいです。

Q6 授業以外で力を入れて取り組んでいることは何でしょうか?

1年生の頃からずっと続けているカフェのアルバイトです。黒板アートも描かせてもらうなど、充実感を味わいながら働いています。アルバイトでの経験を通して「人」「仲間」の大切さに気づかされ、就職活動の軸にもつながりました。

Q7 共立女子大学?短期大学の先生や学生の雰囲気を教えてください。

先生や助手さんはとても優しく、気さくに話しかけてくださいます。距離感の近さが印象的で、いつでも分からないことや悩みごとを気軽に聞ける環境だったので、非常に心強く感じていました。

Q8 キャンパスライフの楽しさ、充実感はいかがですか?

同じ興味を持った仲間と共に学生生活を送り、被服の勉強に打ち込めます。周囲からさまざまな刺激をもらうことができ、感性が豊かになります!

受験生への応援メッセージ

「好きなこと」を勉強して知識?技術を身につけるのは本当に楽しく、そして自分の強みになります。洋服やファッションが好きな方、思い出に残る楽しい学生生活を送りたい全ての方におすすめできる学科です。充実したキャンパスライフを目指して、最後まで頑張ってください!

*旧ファッションクリエイションコース

(2025年2月掲載)

被服学科 他の学生インタビュー  →